土地を売却する際の境界線について!調べ方や測量費の目安も解説

土地を売却する際の境界線について!調べ方や測量費の目安も解説

土地を売却するときには、境界線を確定しておかなければなりません。
しかし、そもそも土地の境界線とは何を指すのか、どのように調べれば良いのかなどがわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の境界線の概要や調べ方、境界線を確定するためにかかる費用について解説します。

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


土地の境界線とは?

土地の境界線とは、どこからどこまでが自分の土地なのかを示すラインです。
土地の境界が不明瞭だと、隣人との間で土地の使用を巡るトラブルが起きかねません。
そのため、土地を売却するときには事前に境界線を明確にしておくことが大切です。
ただし、一口に境界線といっても、登記簿上に記載される境界である「筆界」と、隣地の所有者同士の同意によって決められる「所有権界」の2種類があります。
売却時のトラブルを回避するには、これらが一致するように調整することがポイントです。
また、筆界に関しては、筆界特定制度を利用すると特定が可能です。
筆界特定制度には隣地所有者の同意は不要なため、気軽に利用できます。

▼この記事も読まれています
法人で不動産売却をした場合の税金は?計算方法や節税方法をご紹介!

土地を売却するときの境界線の調べ方

土地売却時の境界線の調べ方として、境界杭の確認が挙げられます。
まずは、土地の隅に境界杭が存在しているかどうかを確認しましょう。
自分だけでなく、隣地所有者にも立ち会ってもらって確認することが大切です。
もし、境界杭がない、わかりにくいときには境界標を設置して目印にすることをおすすめします。
また、法務局で公図や地積測量図を取り寄せて境界を確認する方法もあります。
そのほか、官公庁が保管している区画整理図面や自治体が管理している地籍調査図面から境界を確認可能です。

▼この記事も読まれています
容積率(建ぺい率)オーバーの不動産は売却できる?売却方法と注意点を解説

土地の境界を確定させるためにかかる費用

土地の境界が不明瞭なときには、測量士や土地家屋調査士に測量を依頼して確定させる必要があります。
隣地所有者が民間の方のときにかかる測量費の目安は、30~60万円です。
ただし、隣地所有者が公的機関のときには、60~80万円ほどの費用がかかる点に注意しましょう。
また、筆界特定制度を利用して境界を画定するときには、手数料と測量費用がかかります。

▼この記事も読まれています
不動産売却における公簿売買とは?その特徴やトラブルの防ぎ方も解説

まとめ

土地の境界線は、土地の範囲を定めたラインであり、筆界と所有権界の2種類あります。
土地の境界線は、公図や地積測量図、区画整理図面、地籍調査図面などを見ると調べることが可能です。
土地の境界が未確定のときには、測量をおこなって確定させる必要がありますが、それには30~60万円ほどの費用がかかります。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


有限会社パークホームの写真

有限会社パークホーム スタッフブログ編集部

高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-927-255

営業時間
平日09:30~18:00   土・日・祝:10:00~17:00
定休日
年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ