2025-03-08
土地を売却するときには、境界線を確定しておかなければなりません。
しかし、そもそも土地の境界線とは何を指すのか、どのように調べれば良いのかなどがわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の境界線の概要や調べ方、境界線を確定するためにかかる費用について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の境界線とは、どこからどこまでが自分の土地なのかを示すラインです。
土地の境界が不明瞭だと、隣人との間で土地の使用を巡るトラブルが起きかねません。
そのため、土地を売却するときには事前に境界線を明確にしておくことが大切です。
ただし、一口に境界線といっても、登記簿上に記載される境界である「筆界」と、隣地の所有者同士の同意によって決められる「所有権界」の2種類があります。
売却時のトラブルを回避するには、これらが一致するように調整することがポイントです。
また、筆界に関しては、筆界特定制度を利用すると特定が可能です。
筆界特定制度には隣地所有者の同意は不要なため、気軽に利用できます。
▼この記事も読まれています
法人で不動産売却をした場合の税金は?計算方法や節税方法をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地売却時の境界線の調べ方として、境界杭の確認が挙げられます。
まずは、土地の隅に境界杭が存在しているかどうかを確認しましょう。
自分だけでなく、隣地所有者にも立ち会ってもらって確認することが大切です。
もし、境界杭がない、わかりにくいときには境界標を設置して目印にすることをおすすめします。
また、法務局で公図や地積測量図を取り寄せて境界を確認する方法もあります。
そのほか、官公庁が保管している区画整理図面や自治体が管理している地籍調査図面から境界を確認可能です。
▼この記事も読まれています
容積率(建ぺい率)オーバーの不動産は売却できる?売却方法と注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の境界が不明瞭なときには、測量士や土地家屋調査士に測量を依頼して確定させる必要があります。
隣地所有者が民間の方のときにかかる測量費の目安は、30~60万円です。
ただし、隣地所有者が公的機関のときには、60~80万円ほどの費用がかかる点に注意しましょう。
また、筆界特定制度を利用して境界を画定するときには、手数料と測量費用がかかります。
▼この記事も読まれています
不動産売却における公簿売買とは?その特徴やトラブルの防ぎ方も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の境界線は、土地の範囲を定めたラインであり、筆界と所有権界の2種類あります。
土地の境界線は、公図や地積測量図、区画整理図面、地籍調査図面などを見ると調べることが可能です。
土地の境界が未確定のときには、測量をおこなって確定させる必要がありますが、それには30~60万円ほどの費用がかかります。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
有限会社パークホーム スタッフブログ編集部
高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。
◎日本では毎年台風が到来し、強風と大雨によって被害をもたらします。 昨今では大地震も発生しており、日本は災害列島と言えます。 災害の発生しやすい地域を知るなら、ハザードマップで記されていま...
2022-02-27
◎遺産を相続すると財産だけでなく負債も受け継ぐことがあり、また家を相続する場合は管理費や税金もかかるので、場合によっては放棄を選択するのが良いこともあります。 しかし不動産を放棄する場合も...
2022-02-24
◎売りたい家に住みながら売却活動をする場合、ポイントとなってくるのが「内覧」です! 家を買いたい人にとって、内覧の印象は購入の決断にかなり影響します。 内覧予約は急に入ってきたりもするので、...
2022-02-28
◎住宅ローンが払えない場合、家を売って返済に充てることを検討しなければなりません。 しかし家を売るためには住宅ローンを完済し、抵当権を抹消する必要があります。 ではローンが払えなくても...
2022-03-02