2025-07-03
住宅ローンの返済が滞っており、この先も返済の予定が立たない場合、任意売却となるケースがあります。
ただこのとき税金がかかるのかどうか、不安に思っている方は少なくはないでしょう。
では、任意売却で税金は発生するのか、また譲渡所得税の扱いや固定資産税などを滞納している場合の対処法もあわせて解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却は住宅ローンの返済が困難となった場合に、融資を受けている金融機関の了承を得て自宅を売りに出す方法で、売却代金はローンの返済にあてられます。
このとき、通常の不動産売却と同じように税金はかかるため、売主は苦しい資金繰りのなかからその分のお金を用意しなければいけません。
任意売却で発生する税金の種類は、譲渡所得税と印紙税、そして登録免許税となっており、またここでの消費税の課税はありません。
▼この記事も読まれています
法人で不動産売却をした場合の税金は?計算方法や節税方法をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産を売ったときに発生する売却益を譲渡所得といい、これに課税されるのが譲渡所得税です。
譲渡所得税は、所得税と復興特別所得税、そして住民税からなり、課せられる税率は物件の保有期間などの条件により異なります。
ただ、売却益が出ても、特例を利用して非課税扱いとなるケースがほとんどで、その代表的なものが3,000万円の特別控除でしょう。
この特例は、売却益から最大3,000万円までが控除できるため、実際に課税対象となるケースはほぼありません。
他にも、強制換価などの特例もあり、こちらは債務の返済が著しく困難とみなされた場合に課税対象から外れる制度です。
▼この記事も読まれています
容積率(建ぺい率)オーバーの不動産は売却できる?売却方法と注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
固定資産税や住民税など本来納付すべき税金を滞納しており、その額が大きくなってくると、行政により物件が差し押さえとなるケースも少なくありません。
物件が差し押さえになると、所有者はたとえ自宅であっても、売却などの処分を無断でできなくなります。
つまり売却をする場合は、行政で差し押さえを解除してもらう必要があり、行政と交渉しなければいけません。
この交渉で、滞納している税金が売却代金から全額納付できると判断された場合、売却が認められる可能性が高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却における公簿売買とは?その特徴やトラブルの防ぎ方も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却は、一般的な売却と同様に市場での取引となるため、場合によっては税金の支払いが発生します。
ただ譲渡所得があっても、3,000万円の特別控除などの特例が適用できれば、実質的に売却益がなくなり、非課税扱いとなります。
しかし、固定資産税などの滞納が多額になると、行政による差し押さえとなり、処分を解除してもらわなければ売却ができません。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
有限会社パークホーム
高知市を中心に不動産売却をサポートしている地域密着型の不動産会社です。
当社は男女スタッフで高知県全域で不動産の買取・売買・賃貸・リフォームをお手伝いさせて頂いてます。
相続や離婚などいろいろな問題で売却を検討されている方には売却査定頂きましたら、秘密厳守・無料査定にて不動産売却のお手伝いをさせていただいております。
■強み
・地域密着
・スピード感
・サポート力
■事業
・不動産売却(仲介 / 買取)
◎日本では毎年台風が到来し、強風と大雨によって被害をもたらします。 昨今では大地震も発生しており、日本は災害列島と言えます。 災害の発生しやすい地域を知るなら、ハザードマップで記されていま...
2022-02-27
◎遺産を相続すると財産だけでなく負債も受け継ぐことがあり、また家を相続する場合は管理費や税金もかかるので、場合によっては放棄を選択するのが良いこともあります。 しかし不動産を放棄する場合も...
2022-02-24
◎売りたい家に住みながら売却活動をする場合、ポイントとなってくるのが「内覧」です! 家を買いたい人にとって、内覧の印象は購入の決断にかなり影響します。 内覧予約は急に入ってきたりもするので、...
2022-02-28
◎住宅ローンが払えない場合、家を売って返済に充てることを検討しなければなりません。 しかし家を売るためには住宅ローンを完済し、抵当権を抹消する必要があります。 ではローンが払えなくても...
2022-03-02