叔母の財産は誰が相続するのか?注意点や確認事項も解説

叔母の財産は誰が相続するのか?注意点や確認事項も解説

人が亡くなったら、その方が持っていた財産を受け継ぐ方を決めなければいけません。
叔母が亡くなった場合は近い関係の方がわからず、誰が財産を相続するのか悩んではいませんか。
今回は、叔母が亡くなったら誰が相続するのか、注意点や確認するべき事柄を解説しますので参考にしてみてください。

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


叔母が亡くなったら誰が相続人になる?

叔母が亡くなった際の法定相続人は、その叔母の子どもと配偶者です。
自分にとっていとこや、叔母の夫が財産を受け継ぐため、覚えておいてください。
配偶者・子どもがいないときは誰が相続するのかというと、叔母の父母や祖父母などの直系尊属が財産を受け継ぎます。
叔母の親族のなかでどういった関係の方が生きているのかを、しっかり確認しておいてください。
配偶者・子どもがおらず、父母もすでに亡くなっている場合は、叔母の兄弟姉妹が1人でもいれば、法定相続人となります。
つまり、自分の親が財産を受け継ぐ可能性があるわけです。
兄弟姉妹もいない場合は、その兄弟姉妹の子どもが財産を受け継ぎます。
自分が財産を受け継ぐ可能性があるため、あらかじめ覚えておいてください。

▼この記事も読まれています
戸建てに住むファミリーに適したアンペア数は?調べ方や目安をチェック!

叔母の相続人になった際の注意点

叔母の財産を継いだ場合は、遺留分の保障がない注意点を覚えておいてください。
遺留分は、法定相続人に約束されている遺産の最低限の取り分です。
遺言は法定相続分に優先されますが、それでも遺留分まで奪われる心配はありません。
しかし、甥や姪の場合は遺留分がなく、遺言書の内容次第では自分の取り分がない可能性があります。
相続税がかかる場合は、甥や姪は2割加算の対象になってしまうのも注意点です。
基礎控除額があるため、必ずしも税金がかかるとは限りません。
財産を受け取る場合は、遺産分割協議に参加してください。
遺産を受け取らないつもりであっても、遺産分割協議で財産を受け継がない旨を伝えなければいけません。

▼この記事も読まれています
借地権の登記が必要なケースと必要のないケースとは?

叔母の相続人になったら確認するべき事項

遺言書の有無を、確認してください。
遺言書は法定相続分に優先されるため、遺言書があればその内容どおりに進めなければいけません。
遺言書には複数の種類があり、公証役場で保管されているケースもあるため、探してみてください。
相続放棄の期限も、確認しなければいけません。
もし亡くなった方に借金があった場合は、その借金も受け継いで、返済する必要があります。
その際に放棄すれば、財産も借金も継ぐ必要がありません。
申告の期限は、亡くなったと知った日から10か月以内におこなわなくてはいけません。
疎遠になっていて死亡したと知らなかった場合は、死亡を知らされた日から10か月以内となります。

▼この記事も読まれています
戸建てにおけるオーバーハング!概要やメリット・デメリットとは?

まとめ

叔母が亡くなったときは、子どもや配偶者がいない場合は親、親が亡くなっているときは兄弟姉妹です。
兄弟姉妹がいない場合はその子ども、つまり自分が財産を受け継ぐ可能性があります。
遺言書があればその内容に沿って財産を分割するため、事前に遺言書の有無を確認してください。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


有限会社パークホームの写真

有限会社パークホーム スタッフブログ編集部

高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-927-255

営業時間
平日09:30~18:00   土・日・祝:10:00~17:00
定休日
年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ