2024-06-29
人生100年と言われる昨今、老後破産を心配する方も少なくありません。
とくに住宅ローンを使ってマイホームを購入した場合、状況によっては、定年後も支払いが残っている可能性があるため注意が必要です。
今回は定年後の平均収入と支出の目安、老後破産の原因やしないための対策について解説します。
高知市、南国市、香南市、香美市、土佐市で定年後に住宅ローンが残っている方や、返済が難しいとお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
まずは、定年後の平均収入と支出の目安について解説します。
総務省統計局が公表した、令和3年における家計調査年報のデータを見ると、定年後における毎月の平均収入は下記のとおりです。
上記を合計すると、約24万円となります。
住宅ローンが残っている場合、年金による平均収入も把握しておくべきといえます。
将来支給されると想定される1か月あたりの年金額は、年金定期便に書かれた見込み金額額で確認することが可能です。
50歳未満の方の場合、これまでの加入実績に応じた計算となります。
もしくは、日本年金機構のねんきんネットにて、見込み金額の試算をおこなうこともできます。
厚生労働省年金局における、令和2年度の厚生年金保険・国民年金事業の概況を見ると、厚生年金の平均金額は、毎月約14万6,000円です。
国民年金の平均金額は毎月約5万6,000円、厚生年金や共済に加入したことのない、国民年金受給者の場合は、毎月約5万1,000円となっています。
先述と同様、総務省統計局が公表した、令和3年における家計調査年報から、毎月必要となる支出を見ていきましょう。
世帯主が65歳以上で、夫婦のみの世帯(無職)の場合、生活するうえで必要な支出は、約22万4,000円となります。
税金や社会保険料などの支出は約3万円で、合計25万円以上の支出です。
先述した平均収入や、毎月の年金額を上回っていることがわかります。
定年後、住宅ローンが多く残っている場合は、家計が苦しくなる可能性が高いです。
とはいえ、何歳から老後になるのかは、人それぞれ異なるでしょう。
仮に65歳で引退すると考えた場合、老後に残された人生は35年です。
毎月1万円の赤字が生じた場合は、単純計算で「1万円×12か月×35年=420万円」となり、400万円以上は老後に必要だと考えられます。
▼この記事も読まれています
事故物件を売却する際はリフォームが必要?費用相場や注意点を解説!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、住宅ローンが残っている場合は注意したい、定年後に破綻する原因について解説します。
原因としてまず挙げられるのが、無理な住宅ローンを組んでいることです。
マイホームを購入したときは、無理なく支払えると思っていても、老後に返済が難しくなるケースがあります。
無理な住宅ローンを組んでしまうと、下記のような状況に陥る可能性が高いです。
完済が65歳を超える場合、その時点で無理な住宅ローンを組んでいることになります。
そのため、定年後も返済が続き、老後破産を招く恐れがあります。
建物は築年数の経過とともに、さまざまなところが劣化したり傷んだりしていくため、定期的なメンテナンスが必要です。
維持費は意外と大きな金額となり、そこに住宅ローンの返済が加わった場合、家計がより苦しくなってしまうでしょう。
老後破産を防止するためには、定年前に完済するよう資金計画を立てるべきといえます。
また、繰り上げ返済をし過ぎてしまうことも、主な原因の一つです。
繰り上げ返済をすれば、残っている借り入れ金を早く完済することができます。
しかし、繰り上げ返済をし過ぎてしまうと、貯金ができず老後資金が不足してしまうかもしれません。
最初から無理な借り入れはおこなわず、余裕があるときに繰り上げ返済をおこなうべきといえるでしょう。
医療費がかかることも、原因の一つです。
定年後は突発的な体調不良やケガによって、病院にかかるリスクが高くなります。
保険適用外の治療をおこなったり、長期間入院したりした場合、医療費が膨れ上がってしまうでしょう。
医療費が高額になれば生活が苦しくなり、老後破産になる恐れがあります。
原因として、教育費がかかることも挙げられます。
子どもや孫の教育費が思った以上に必要となり、老後資金を思うように貯められないというケースも実は珍しくありません。
子どもが生まれた年齢によっては、定年退職するギリギリまで教育費が必要になることもあります。
老後資金を考えたうえで、教育費を捻出すべきでしょう。
▼この記事も読まれています
マンションの売却後は確定申告が必要?手続きの流れや計算方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、定年後に住宅ローンが残っている場合の対策について解説します。
住宅ローンが残っている場合の対策としてまず挙げられるのが、仕事をすることです。
働いて収入が増えれば、その分貯金をすることもできます。
令和元年の調査によると、60歳~65歳で約70%、65歳?69歳で約半数の方が働いているという結果が出ています。
働く理由として、経済的なことだけでなく、社会参加や生きがいを求めている方も多いです。
一昔前までは「定年後はのんびり暮らす」というイメージが強くありました。
しかし、近年は60代や70代で働き続けているのは珍しいことではないので、健康なら仕事をすることも検討なさってください。
借り換えを検討することも、対策の一つです。
金利が高い場合、借り換えによって毎月の返済分だけでなく、支払う総額も少なくすることができます。
借り換えによってメリットがあるのは、下記のようなケースです。
とくに、金利が1%以上変わる場合は、借り換えによって返済の負担を小さくできます。
老後破産の防止にもつながるので、借り換えを1度もおこなったことがない方は、金融機関に相談なさってください。
リースバックとは、マイホームを売り、賃貸物件として住み続ける方法です。
売却によってまとまったお金が手に入るので、残っている住宅ローンを返済したり、老後資金に充てたりすることができます。
また、住み慣れた家から引っ越ししなくて済むことも、リースバックのメリットです。
リースバックは、自宅を活用した資金調達方法として注目されているサービスなので、検討する価値はあるといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に確認すべき査定書とは?見方やポイントをご紹介
世帯主が65歳以上で夫婦のみの世帯(無職)の場合、毎月の平均支出額は25万円以上だといわれています。
無理な住宅ローンを組んでいたり、医療費や教育費がかさんだりすることが、老後破産の主な原因です。
住宅ローンが残っている場合の対策として、仕事をすることや借り換えを検討することなどが挙げられます。
高知市の不動産売却なら有限会社パークホームへ。
売却のみならず、買取もおこなっております。
お客様のお悩みに真摯に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。