不動産売却におけるバーチャルステージングとは?メリットとやり方もご紹介!

不動産売却におけるバーチャルステージングとは?メリットとやり方もご紹介!

不動産の購入を検討する場合、その物件で生活するイメージが湧くかどうかが重要なポイントです。
不動産売却の際、生活をイメージしてもらいやすいように、バーチャルステージングという販売手法を用いることがあります。
今回はバーチャルステージングとはなにか、またそのメリットややり方についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却に有効なバーチャルステージングとは?

バーチャルステージングとは、空室の写真にCG加工で家具やインテリアを合成し、物件を魅力的に演出する販売手法です。
不動産売却では、家具やインテリアを実際に配置して演出する、ホームステージングという販売手法を用いることがあります。
内覧の際に空室よりも生活する様子がイメージしやすいことから、早期かつ高値の売却につながると言われています。
バーチャルステージングは、これを仮想空間上でおこなう手法で、より手軽に物件を演出することが可能です。

不動産売却でバーチャルステージングをおこなうメリット

バーチャルステージングの大きなメリットは、コストや手間を抑えられることです。
物件の第一印象は購入の決定に大きな影響を与えると言われており、実際に家具やインテリアを配置するホームステージングは非常に効果的です。
しかし、時間や費用の負担が大きいため、なかなか踏み切れないという方もおられるかもしれません。
家具のレンタル代や搬入費として20万円~30万円のコストがかかり、搬入の際に物件が傷付くリスクもあります。
バーチャルステージングであれば、コストはホームステージングの1/5程度で済み、搬入の手間やリスクもありません。
もし入居中であっても、CG加工で既存の家具を消して新しい家具を配置できるので、空室にしなくても良いという点もメリットと言えます。

バーチャルステージングのやり方とは?

バーチャルステージングは、専門の会社に依頼する方法と、仲介してもらう不動産会社に依頼する方法があります。
専門の会社の場合、売主が撮影した画像をCG加工してもらうのがもっとも簡単で低コストな方法です。
より質の高いものを希望するのであれば、撮影からCG加工まですべて専門の会社にお任せするのが良いでしょう。
費用は会社によって異なりますが、CG加工の量や度合いにより1万円~5万円程度です。
また、大手不動産会社のなかには、無料でバーチャルステージングをおこなっているところもあります。
専任媒介契約もしくは専属専任媒介契約で査定が一定価格以上であるなど、条件がある場合が多いので、確認が必要です。

まとめ

バーチャルステージングとは、空室の写真に家具やインテリアなどをCG加工し、仮想上で物件を演出する販売手法です。
ホームステージングに比べてコストや手間がかからないので、興味のある方はぜひ検討してみてください。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホーム
お客様の住まい探しをサポートいたします!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-927-255

営業時間
平日09:30~18:00   土・日・祝:10:00~17:00
定休日
年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ